カテゴリー:ゼミ活動
-
県内の複数の高等教育機関が合同で開設している授業科目「食と観光 実践」。今年は本学からは、総合政策学部の学生11名が受講することになりました。当初は前学期に開講する予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で開…
-
(1)
6月8日、英国の港町ブリストルでの話しである。街に建てられていた奴隷商人エドワード・クルストンの銅像が引き倒され、街のハーバーに投げ込まれた。その週末、それまで平和的に行われていた反人種主義抗議運動が…
-
6月11日から始まった、岐阜県立郡上北高校で「観光学基礎」や「地域産業探求」を履修している2年生34人と、四日市大学2年小林ゼミ17人との、オンラインでの連携授業(初回の様子は、以下のURLをご参照ください)。
…
-
四日市大学では、入学から卒業までの4年間、全ての学生が、ゼミと呼ばれる少人数(総合政策学部の場合 10数人以内)のクラスに配属され、担当の教員のきめ細かな指導の下に、学びを深めていきます。
このうち、1年前期…
-
四日市大学では、 一人ひとりが尊重され、 国籍や文化、心身の状態、性的指向や性自認などの多様性(ダイバーシティ)が、受け容れられていくキャンパスや地域社会を目指し、学内にダイバーシティ・人権推進委員会を設け、教職員向…
ページ上部へ戻る
Copyright © 四日市大学総合政策学部 All rights reserved.