アーカイブ:2019年 10月
-
小林教授が、ご当地グルメを活かしてまちおこしを進めている「四日市とんてき協会」の代表として、テレビ愛知の番組「サンデージャーナル」の制作会社から取材を受けました。11月3日15時からの同番組で、「三重vs岐阜」という…
-
江戸時代初期から伝わる秋の四日市祭。この祭りでは、カラクリ山車や時代行列など、「黎」(ネリ)と呼ばれる様々な出し物が、各町内(戦前の最盛期には26ヶ町)によって披露されます。その中の一つ、南浜田町の「富士の巻狩り」と…
-
一口に大学生とは言っても、その価値観も経験も意見も思いも千差万別。そして、学生たち同士、お互い何となく知り合いではあっても、しっかり意見交換まではしたことは無い、というケースも多いもの。
グループワークは…
-
(1)
それまでばらばらに考えていた、あるいは感じていたことが、まとまって集約的に表現される場面に遭遇することが時々ある。国際関係などだと、それはある出来事であったり、誰かの発言であったりする。あいちトリエンナーレ201…
ページ上部へ戻る
Copyright © 四日市大学総合政策学部 All rights reserved.